人口減少時代の不動産戦略と“売れない”物件の活かし方
- 新着情報
- 2025/07/31
~「売れない」から「使える」へ。不動産再生の新常識~
■“空き家1000万戸時代”に突入。変わる不動産の常識
2023年の住宅・土地統計調査によると、全国の空き家数は約900万戸を超え、2030年には1000万戸を突破すると言われています。関西エリア(特に大阪・奈良・兵庫の一部)でも、都市郊外や旧市街地を中心に空き家が急増。相続された住宅が使われないまま放置され、“負動産”化しています。
背景には、
-
人口減少(少子高齢化)
-
核家族化による空き家の増加
-
地方部での住宅需要減
-
法制度による再建築制限や狭小敷地の活用難
などがあり、特に**「売れない物件」が社会課題**となっています。
こうした中、不動産に求められる役割は「売買による資産形成」から、「地域資産としての再活用」へと大きくシフトしています。
■「売れない=価値がない」ではない。不動産の新たな活かし方
たとえば、次のような物件は、従来であれば“処分困難”とされていました:
-
再建築不可の土地
-
長屋形式で共有部分がある物件
-
相続で取得した遠方の老朽住宅
-
近隣が空き家だらけで需要がないエリア
-
室内に大量の荷物やゴミが残っている物件
しかし、マイダスでは**「売れない」と言われた物件の再活用**に注力し、多くの物件を地域再生の起点にしてきました。
■マイダスが行う“売れない物件”再生のステップ
◎1. まずは「引取相談」。そのままの状態で対応
お客様にとって一番の障壁は、「売れるかどうか分からない不安」と「処分にかかる費用」です。
マイダスでは、次のような特徴をもったサービス体制を整えています:
-
無料相談・無料査定・スピード対応
-
現状のまま引き取り可能(ゴミ残置、劣化、雨漏りも対応)
-
相続や共有名義、遠方物件も対応
売却に至らなくても、ご相談を通じて最善策をご提案します。
◎2. 地域ニーズと照らし合わせた活用方法を検討
“売れない”と思われる物件でも、見方を変えれば再活用の可能性があります。
-
狭小地 → テレワーク用の簡易SOHO
-
長屋 → リノベーションして貸家に再生
-
駅遠の戸建 → 月極倉庫やトランクルームへの転用
-
死角の土地 → 太陽光設備やバイクガレージなどに活用
地元に根差した不動産ネットワークがあるマイダスだからこそ、**その土地に合った“活きる活用”**が可能です。
◎3. “住生活基本計画”を見据えた社会貢献型不動産へ
国が掲げる「住生活基本計画」では、空き家の再活用や所有者支援が強化されており、今後の不動産事業においても**「社会的意義」が求められます。**
マイダスは、
-
空き家を再活用して地域雇用を創出
-
建物を修繕し、防災・治安の向上に貢献
-
若年層や外国人の居住支援、移住促進
など、「誰かが得をする」ではなく、**「地域全体の得になる不動産再生」**を目指しています。
■再建築不可・共有長屋・建物老朽化…そんな物件も可能性の塊
ある大阪市内の築60年以上の長屋は、6軒中3軒が空き家で、「売るのは難しい」と複数の不動産会社に断られていました。しかし、マイダスはこの物件に以下のような価値を見出しました:
-
路地裏の静かな立地を生かして、外国人向けの簡易宿泊所へ再生
-
外観はレトロ感を残しつつ、内装をリノベーション
-
地域イベントと連携し、「暮らすように泊まる」体験型施設へ
結果として、近隣の空き家の相続人からも相談が相次ぎ、エリア全体の価値を底上げする好循環が生まれました。
■“不動産の出口戦略”が求められる時代に
今後、不動産市場は以下のような流れが主軸となります:
-
売却だけでなく、“出口の多様性”が求められる
-
不動産オーナーは「長期保有による負担」と向き合う必要がある
-
自治体・民間・個人が連携し、「空き家の連鎖」を断ち切る
特に人口減少が加速する中では、**「次世代にどう資産をバトンタッチするか」**が重要です。
■まとめ:「売れない」を超えて、「活かせる」不動産へ
マイダスでは、以下のような物件でも積極的に相談を受け付けています:
✅ 築年数が古く、解体を迷っている
✅ 他社で「取り扱い不可」と断られた
✅ 遠方にあり、管理も手が回らない
✅ 相続や名義にトラブルがある
✅ 何に使えばいいか分からない土地
「売れない」と決めつける前に、「活かす方法」を一緒に考えること。それがマイダスの提案する、新しい不動産戦略です。
※弊社規定により買取できない場合もございます。
あらかじめご了承ください。