再建築不可物件の可能性とマイダスの取り組み
- 新着情報
- 2025/07/05
再建築不可物件とは、建て替えが法的に制限されている土地に建つ建物のことです。
不動産売買の現場では「売りにくい」「買いにくい」と敬遠されがちですが、実は再建築不可物件にも独自の活用法や市場ニーズがあります。
関西エリアに特化した不動産会社マイダスは、こうした物件の新たな価値創造に取り組んでいます。
今回は再建築不可物件の特徴やリスク、そしてマイダスの買取・活用の工夫をご紹介します。
■再建築不可物件とは?
建築基準法で定められた接道義務を満たしていない土地に建つ建物は「再建築不可」とされ、新たに建物を建てることができません。
具体的には、道路に2メートル以上接していない敷地や、接していても基準を満たさない場合が該当します。
この制限により、住居の建て替えができないため、中古での取引は難しく、住宅ローンも通りにくい物件として市場価値が下がりやすいのが現状です。
■再建築不可物件のリスク
-
老朽化した建物の修繕や建て替えができないため、長期的な維持が難しい。
-
市場での流通が制限され、売却価格が大幅に下落することが多い。
-
融資を受けにくく、購入者が限られる。
-
災害時の安全性が懸念されることもある。
■マイダスの再建築不可物件への取り組み
-
現状利用価値を見極める査定
建物の再建築不可という制約を踏まえつつ、現状の収益性や土地の活用可能性を詳細に分析。 -
例えば、賃貸住宅としての運用、駐車場への転用など多角的に検討します。
-
既存建物の活用による収益化
解体や建て替えができなくても、既存の建物をリフォームして賃貸物件にするなど、収益を生み出す方法を提案。 -
地域需要に合わせた活用提案
関西エリア特有の狭小地事情や住環境のニーズを踏まえ、隣接する土地とのセット販売や用途変更を検討。 -
専門家と連携した法的支援
建築基準法の専門家、行政書士、司法書士と連携し、活用の法的側面をクリアに。再建築不可の物件でも安心して売買できる体制を整えています。
■実際の買取事例
・再建築不可の敷地に建つ古家を買取。建物は最低限の補修のみで賃貸に活用し、安定した収益を生み出す形で再生。
・隣接地の購入も含めた提案により、接道問題を解決し、将来的な建て替えを可能にする再生プランを実施。
・解体が難しい物件でも、駐車場や資材置き場として転用し、土地の有効利用を実現。
■再建築不可物件売却のポイント
-
状況に応じて活用方法の提案を受けることが重要。
-
法律や地域の特性を理解した専門会社に相談することが早期売却の鍵。
-
売却時には、現状の利用価値を正しく評価する査定を受けること。
■まとめ
再建築不可物件は、一見売却が難しく見えますが、マイダスのような地域密着型の不動産会社の知見とネットワークを活かせば、活用の可能性は大きく広がります。関西の実情に精通したマイダスが、法的・技術的な課題をクリアしながらお客様の負担を軽減し、最適な売却・活用プランをご提案します。
再建築不可物件でお困りの方は、ぜひお気軽にマイダスまでご相談ください。
※弊社規定により買取できない場合もございます。
あらかじめご了承下さい。