相続トラブルと“放置物件”の関係──分割できない不動産が家族を苦しめる前に
- 新着情報
- 2025/09/05
「兄弟で話がまとまらず、もう3年も空き家のままなんです」
これは、奈良県内でご相談いただいた方の言葉です。
相続された不動産が原因で家族関係が悪化し、誰も手をつけられないまま放置されている──そんな状況が、全国で静かに増えています。
本記事では、実際にマイダスが対応した相続物件のトラブル事例をもとに、「揉める前にできる対策」や「活用・売却の出口戦略」をご紹介します。
【1】不動産は“分けられない資産”だから 相続財産の中で、現金や預金と違って「割れない」不動産は、分配の方法が難しいため対立の火種になりやすい資産です。
「じゃあ売って現金化しよう」となっても、 ・誰が名義人になるのか ・売却後の分配割合はどうするか ・そもそも売る/売らないで意見が割れる など、ひとつひとつが争点になり得ます。
【2】利用予定がないまま放置されやすい 「遠方だから使えない」「建物が古くてリフォームできない」「思い出があって解体に踏み切れない」など、感情面でも判断が遅れがちです。
結果的に、草木が伸び放題になり、近隣から苦情が出るケースも少なくありません。
【事例1:大阪府羽曳野市|母屋+離れ付きの空き家】 2人兄妹で相続。
兄は住むつもりがなく、妹は「解体して売却」を希望。話し合いがつかず、4年間放置。
マイダスでは、それぞれの立場を尊重しつつ、査定額と売却後の分配方法を提案。
司法書士を交えたサポート体制を整え、最終的に円満に売却が成立。
→ 家族間の対立を長期化させる前に、専門家の介入がカギに。
【事例2:神戸市長田区|築55年の長屋】 相続人が5人でうち3人は関東在住。
書類のやりとりや意思統一が難しく、何度も話が流れていた物件。
マイダスでは、全員にオンライン面談と書類送付を行い、1カ月以内で意思確認・必要書類の取得を完了。
→ 売却の意志が見えにくいケースでも、個別対応とスピード感が解決のカギに。
【1】共有名義のまま放置しない 相続後に不動産が共有名義(例:兄妹2人で50%ずつ)になると、売却や賃貸の際に全員の同意が必要となり、意思決定が大きな壁になります。
→ できるだけ早期に「代表者を決める」「分筆・分配方法を確認する」など、準備が必要です。
【2】早めの査定・現地確認で選択肢を増やす 「どうするか決まっていないから…」と査定を後回しにするより、まず現地調査を受けて“可能性”を把握することが重要。
マイダスでは、無料査定・現況での買取相談が可能。解体不要、荷物そのままでもご相談いただけます。
【3】専門家を味方に付ける 司法書士や税理士、不動産コンサルタントなど「中立の立場で調整できる存在」がいるだけで、話し合いがスムーズに進むケースが多々あります。
→ マイダスでは、提携士業と連携し、相続から名義変更・売却までワンストップで対応可能です。
相続した不動産は、想像以上に“人間関係”に左右されます。
家族関係を守りながら、資産としての価値も守るには、早めの行動が何よりの予防策です。
マイダスでは、関西エリア(大阪・奈良・兵庫)で多数の相続物件に対応してきました
感情や立場が絡む複雑な案件でも、ひとつずつ丁寧に解決の道を探ります。
「親の家、どうしようか迷っている」「兄弟と話がまとまらない」 そんな方は、ぜひマイダスにご相談ください。
相続を、未来の負担ではなく、前向きな選択肢に変えるお手伝いをいたします。
※弊社規定により買取できない場合もございます。
あらかじめご了承ください。