空き家・空き地の「負動産」からの脱却!
- 新着情報
- 2025/08/13
〜マイダスが支える関西の不動産再生〜
「気がつけば、誰も住んでいない家に税金だけ払い続けている」「親が残してくれた土地だけど、どう使えばいいかわからない」――。こうした空き家・空き地の悩みは、今や全国的な社会課題となっています。
中でも、大阪・奈良・兵庫といった関西エリアでは、高齢化と人口減少の進行により、住宅の空き家率が上昇。
土地や建物が“負動産”として持ち主の負担になってしまうケースが増えています。
しかし、見方を変えれば、それらの空き家や空き地は「地域資源」そのものです。
マイダスは、買取専門の不動産会社として、こうした不動産を未来につなぐ資産へと再生するお手伝いをしています。
空き家・空き地を放置するリスクとは?
空き家や空き地を長期間放置してしまうと、次のようなリスクが発生します。
-
固定資産税・都市計画税などの維持コスト
-
雑草や不法投棄による近隣からの苦情
-
老朽化による倒壊リスク
-
治安の悪化(不審者の侵入・火災など)
-
「特定空家」に指定されると税優遇の対象外に
相続や転居などで使わなくなった物件を「とりあえずそのまま」にしておくと、結果として資産価値が下がるだけでなく、周辺住民に迷惑をかけてしまうこともあります。
事例紹介:相続した空き家と隣接の空き地を同時に買取
奈良県にお住まいのA様は、他府県にある実家を相続されました。そこには築55年の木造住宅と、隣接する空き地がありましたが、しばらく誰も使っておらず、室内には荷物が山積み。さらに、敷地の一部が再建築不可エリアという“訳あり”状態でした。
他社では「買い手がつかない」「建て替えできないので無理」と断られ続けたそうですが、マイダスは立地や敷地形状を総合的に判断し、収益性のある月極駐車場への転用が可能と判断。空き家部分も解体前提で買取し、近隣需要に合った使い方を提案しました。
A様は「相続税だけ払い続けることになるかと思っていたので、本当に助かりました」と笑顔で語ってくださいました。
「訳あり物件」もマイダスが対応
マイダスでは、通常の不動産会社では扱いづらいとされる以下のような物件も、積極的に買取対象としています。
-
道路に接していない「再建築不可」の物件
-
建物が老朽化しているボロボロの家
-
長屋や文化住宅など、複数と連なった住宅
-
荷物が残ったままの空き家・空き地
-
税金だけ支払い続けている相続不動産
-
他社に「扱えない」と断られた物件
こうした物件でも、「収益物件化」「更地利用」「投資物件への転換」など、プロの視点で可能性を引き出すことができるのが、マイダスの強みです。
相談・査定・見積はすべて無料です
「売れるかわからない」「まずは相談だけしたい」――そんな方もご安心ください。マイダスでは、無料でのご相談・現地調査・査定・お見積りを行っております。しつこい営業は一切ありません。ご納得いただいた上で、初めて買取に進むスタイルを取っています。
また、買取時には室内の不要品・残置物もそのままでOK。荷物の整理や掃除をしていただく必要はありません。
放置している空き家・空き地を「資産」に変える方法
活用されていない不動産でも、以下のような方法で再び価値を生み出すことができます:
-
リフォームして賃貸物件として活用(収益化)
-
更地にして月極駐車場・トランクルームとして運用
-
投資家向けに再販
-
補助金を活用して再生・売却
特に収益物件としての活用は、リスクが低く、安定した運用が可能です。マイダスは関西エリアのニーズに詳しく、投資家ネットワークもあるため、適正な再販計画に基づく買取ができます。
空き家対策に関する制度も活用可能
空き家の活用や除却に対して、自治体や国からの補助制度が設けられています。たとえば:
-
解体費用の一部補助
-
空き家バンクの登録支援
-
固定資産税の減免措置
-
登録空き家へのリフォーム補助金
マイダスでは、これら制度のご案内や申請サポートも行っております。ご自身で対応が難しい場合でも、ワンストップでお任せいただけます。
まとめ:眠った不動産を「未来の地域資源」へ
空き家、空き地、長屋、相続した中古戸建て…それらは一見すると“負動産”に見えるかもしれませんが、見方を変えれば☆地域に新しい価値を生み出す「未開発資源」☆です。
マイダスは、関西(大阪・奈良・兵庫)に密着した不動産買取会社として、所有者様と地域にとって最適な「次の活用」へとつなげます。
「売れるかわからない物件でも大丈夫」
「まずは相談だけしたい」
そんな方こそ、ぜひマイダスへご連絡ください。
あなたの大切な不動産を、眠らせたままにしない。
それが私たちの役目です。
【夏季休業のお知らせ】
誠に勝手ながら、弊社では下記の期間を夏季休業とさせていただきます。
休業期間:2025年8月11日(月)~8月15日(金)
休業期間中にいただいたお問い合わせにつきましては、8月16日(土)より順次ご対応させていただきます。
ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。