関西で空き地の処分にお困りの方へ|放置する前に知っておきたい買取という選択肢
- 新着情報
- 2025/08/11
「草が伸び放題になってしまった」「相続したけど使い道がない」「固定資産税だけが毎年かかっている」
そんな空き地、放置していませんか?
関西エリアでは、少子高齢化や都市部への人口集中の影響で、使われていない空き地が年々増加しています。
空き地は見た目こそ“何もない土地”ですが、所有しているだけで固定資産税や草刈りなどの維持費がかかり、時には近隣トラブルの原因になることもあります。
関西で空き地を処分したい方へ向けて「売却」「引き取り」「活用」などの方法と注意点を、不動産買取のプロである株式会社マイダスが解説します。
空き地を放置すると、こんなリスクがあります
空き地の処分を後回しにしている方は要注意です。時間が経つほど、次のようなリスクが高まります。
1. 草木の繁茂・害虫の発生
夏場を中心に雑草が伸び、害虫が発生しやすくなります。
放置すると近隣住民からの苦情や行政指導の対象となるケースもあります。
2. 特定空き家等の指定
建物がない空き地でも、管理状態によっては「特定空家等」に準じた行政指導の対象となることがあります。
ひどい場合は固定資産税の優遇措置も取り消される可能性があります。
3. 固定資産税の継続負担
「使っていない土地」にも、毎年数万円〜数十万円の税金が課せられます。建物がある土地よりも税金が高いこともあります。
4. 売却しにくくなる
年月が経つほど、需要が減り、売り手市場から買い手市場へ移行します。
境界や権利関係が不明瞭になることも多く、手間も増えていきます。
関西で空き地を処分する3つの方法
では、空き地を処分するにはどうすればよいのでしょうか?主な選択肢は以下の通りです。
① 不動産会社への売却
もっとも現実的かつ早期に手放せる方法が「不動産会社への直接売却」です。
土地の状態や立地に応じて価格が決まり、条件が合えば短期間で現金化も可能です。
**マイダスでは、古くなった空き地や建物付きの土地も現況のまま買取可能。
**解体や整地が不要なケースも多いため、手間なく処分できます。
② 土地の寄付・無償譲渡
あまりに需要がない土地については、自治体や隣地所有者へ無償で譲渡するという方法も。
ただし、受け取る側の承諾や事務手続き、登記費用などがネックになります。
③ 活用する(貸す・太陽光・駐車場)
立地条件が良ければ、月極駐車場や資材置き場などで活用することもできます。ただし、設備投資が必要で、初期費用と管理の手間がかかる点に注意です。
空き地の売却で注意すべきポイント
処分といっても、「ただ売るだけ」では済まないのが不動産の難しさです。
以下のポイントを押さえておくと、スムーズに進められます。
● 境界の確認
隣地との境界があいまいだと、トラブルのもとになります。売却前に測量を行うか、買取業者に相談するのがベストです。
● 相続登記は済んでいるか
空き地が相続で取得されたものであれば、2024年4月以降、相続登記が義務化されています。未登記の場合は、売却前に対応が必要です。
● 再建築の可否
都市計画区域にある土地は、「再建築不可」の場合も。
購入希望者が現れにくいため、買取に強い会社に相談するのが近道です。
マイダスなら、空き地の処分をトータルサポート
株式会社マイダスは、関西(大阪・奈良・兵庫)エリアに特化した不動産買取専門会社です。
特に「使い道がなく困っている空き地」の処分を多数お手伝いしてきました。
【マイダスの強み】
-
✅ 買取対象は整地不要・古家付きもOK
-
✅ 再建築不可や旗竿地など訳あり物件も対応
-
✅ 相談・査定・見積すべて無料
-
✅ 遠方にお住まいの所有者でも対応可能(郵送・非対面相談OK)
「売れないと思っていた空き地が売れた」「手間なく現金化できた」など、嬉しいお声も多数いただいております。
まとめ|空き地は「動いた人」から手放せる時代に
関西では空き地の処分に悩む方が急増しています。しかし、放置すればするほど費用と手間が増すばかり。
だからこそ、「いま動く」ことが重要です。
土地の状況を問わず、現地調査から契約・決済まで一貫して対応。
複雑な事情を抱える土地も、まずはお気軽にご相談ください。
マイダスは、空家・中古戸建・マンション・長屋・収益物件の再活用に取り組む専門会社です。
関西エリア(大阪・奈良・兵庫)に密着し、再建築不可や特殊な立地の物件も幅広く対応しています。
まずは無料相談から。将来の不安を、いま解消しましょう。
【夏季休業のお知らせ】
誠に勝手ながら、弊社では下記の期間を夏季休業とさせていただきます。
休業期間:2025年8月11日(月)~8月15日(金)
休業期間中にいただいたお問い合わせにつきましては、8月16日(土)より順次ご対応させていただきます。
ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。