高く売れる一戸建て・土地の特徴&査定方法の基礎知識
- 新着情報
- 2025/10/04
家や土地を売るなら、できるだけ「高く・早く」売りたいですよね。
そのためには、査定価格のしくみや、高く売れる不動産の特徴を知っておくことが重要です。
この記事では、専門用語を使わず、初心者の方でも分かるように、「高く売れる一戸建て・土地の特徴」と「一般的な査定方法」について解説します。
1. 一戸建てや土地の価格が決まるポイント
家や土地の査定価格は、「建物部分」と「土地部分」に分けて評価されます。
それぞれの評価基準は以下の通りです。
【建物の評価ポイント】
評価基準 | 内容 |
---|---|
築年数 | 築浅(新しい)ほど高評価。築20年を超えると建物価値はほぼゼロになる場合も。 |
リフォーム歴 | 最近リフォーム済みならプラス評価。水回りや外壁の修繕があると有利。 |
建物の構造 | 木造よりも鉄骨造、鉄筋コンクリート造の方が耐久性が高く評価も上がる傾向。 |
ハウスメーカー | 大手ハウスメーカー施工の家は信頼性があり、査定額が高くなりやすい。 |
省エネ性能 | 太陽光発電や断熱性の高い家、ZHE(ゼッチ)住宅はニーズが高く評価アップ。 |
【土地の評価ポイント】
評価基準 | 内容 |
---|---|
立地 | 駅や商業施設、学校、病院が近いと高評価。利便性が大きなカギ。 |
接道状況 | 前面道路が広い・公道に面している土地は高評価。旗竿地はマイナス要素。 |
形状 | 正方形や長方形に近い整形地は使いやすく人気。三角形や細長い土地は敬遠されやすい。 |
日当たり・風通し | 南向き・高台・眺望良好な土地は需要が高い。 |
インフラ設備 | 上下水道・ガスが整備されていないとマイナス。 |
2. 一戸建て・土地の査定方法とは?
不動産の査定では、一般的に「建物部分」と「土地部分」で異なる方法が用いられます。
◆ 建物部分の査定:「原価法(げんかほう)」
原価法とは、建物の「新築時の価格」から「劣化分」を差し引いて、現在の価値を算出する方法です。
計算の流れ(例):
-
同じ家を新築で建てたら → 約3,000万円
-
築年数による劣化(減価) → 約1,300万円
-
現在の価値は → 3,000万円 − 1,300万円 = 1,700万円
原価法では、築年数が20年以上の木造住宅は「価値ゼロ」と判断されることもありますが、リフォーム済み・メンテナンス良好な家は再評価される可能性があります。
◆ 土地部分の査定:「取引事例比較法」
土地の査定では、周辺エリアで過去に売れた土地の価格をもとに、現在の相場を算出します。
計算の流れ(例):
-
周辺で似た条件の土地の売却事例を調べる
-
売買価格から「1坪あたり(または1㎡あたり)」の単価を出す
-
単価 × 土地の面積(坪数)= おおよその査定額
これに加えて、「道路の幅」「土地の向き」「高低差」などを調整し、最終的な金額が決定されます。
3. 査定額を上げるためにできること
「高く売りたいけど、何をすればいいの?」とお悩みの方へ、査定額をアップさせるための対策もご紹介します。
-
✅ 不用品を片付けて印象アップ
-
✅ シロアリ・雨漏りなどがあれば補修
-
✅ 境界線の明示(確定測量)でトラブル回避
-
✅ 古家付き土地でも、用途や再建築可否を明記
-
✅ 仲介ではなく買取専門会社へ相談(スピード売却や現状買取に強い)
まとめ:不動産査定のポイントを知ることが第一歩
不動産の査定は、「誰が買うか」によっても大きく価格が変動します。
築年数が古くても、立地がよければ価値がつく場合もありますし、逆に駅から遠く利便性が悪ければ、新築でも安くなることもあります。
不動産を高く売るためには、現状の価値を正しく理解し、戦略的に売却活動を行うことが大切です。
ご相談はお気軽に
関西(大阪・奈良・兵庫)で空き家や土地の売却をご検討中の方は、
**空き家買取専門「マイダス」**までお気軽にご相談ください。
査定・相談は完全無料!再建築不可や他社で断られた物件もご相談可能です。
\最短即日で査定OK!/
「放置していた土地が売れるとは思ってなかった…」
「古い家でも値段がついて驚きました!」
そんな声を多数いただいております。